plamoでタグ「 軍司匡寛 」が付けられているもの
MAS "えんけい / En Kei" リリース
MASの3rdアルバムがリリースされることになり、その告知ページを制作させていただきました。
WEATHER REPORTを彷彿させる綿密な音作りと意表を突くシーケンス展開がGoodです!
近々ミュージックビデオもアップ予定ですので要チェックでございます。
アートワークは軍司くんが制作していて、だいぶきてます。
Music Videoも同じく軍司くんやTANGE FILMが制作していて、近々アップ予定ですのでお楽しみに!
今回のページ制作にあたって、技術的には、リリース元である Penguin'sMarket というレーベルのFlash視聴プレイヤーを再現したことと、TOPSYの twitter トラックバックAPIを使用し、コメント内に告知ページのURLを含めているTLを告知ページに埋めこんだりしました。
twitter のAPIを使うのは初めてだったのですが、今後 twitter とWebを連携(Web以外でも)したプロモーションは必須になってきているので、よい経験になったと思います。
Musicプレイヤーは、flashvar に MP3 のファイル名を記述してSWFに受け渡していて、Flashプレイヤーのない、iPhone、iPadでも聞ける仕様になっています。
MAS "えんけい / En Kei" : http://enkei.dubdish.com/
10.11.02.PM06:07
JAGDA CALENDAR SALONE 2011
昨年に引き続き、JAGDA CALENDAR SALONE 2011の特設サイトを制作しました。
基本的には、昨年とほぼ同じフォーマットですが、コメントが増えたり、Aboutページを作ったりと、少し要素が増えています。
昨年は作者名のアルファベット順にサムネイルを並べていたのですが、今年は50音順に並べ、サムネイルの下に名前を表記させるなど、よりユーザビリ ティに配慮しています。
また、イベントのフライヤーをデザインされた草谷さんのグラフィックをアクセントで活用させていただきました。
技術的には今年もProgressionを使用したのですが、バージョンは4にアップしました。
相変わらずページ遷移は非常に制作しやすいのですが、地味にボタンキャスト機能の強化や、swf Object2へのバージョンアップなどの、細かいところへの配慮が嬉しいところです。(FireFox3.6への対応もありがたい)
この中から実際に商品化されるカレンダーが出るといいなー。
JAGDA CALENDAR SALONE 2011 :
http://www.jagda.org/contents/calendarsalone2011/
JAGDA:
http://www.jagda.org/
10.04.09.PM05:58

JAGDA CALENDAR SALONE 2011
http://www.jagda.org/contents/calendarsalone2011/
Design, Direction, Flash + Progression + XML
P, De : Tadahiro Gunji [Nippon Design Center]
Gr : Takafumi Kusagaya
D, De, Fla : Mikio Yamade [plamo]
10.04.09.PM03:37
JAGDA TOKYO 第18回展覧会
六本木のギャラリー「JAGDA TOKYO」で、八木秀人 × 軍司匡寛の二人展をやってます。
軍司くんの展示の方でPDIで参加していて、今回僕はフロアのサウンドを担当しています。
期間は、本日9/1(火)12:00〜〜9/5(土)の1週間です。
八木さんは電通のディレクターなのですが、パッケージデザインでADC賞も受賞していて、異色のアートディレクターです。
今回の展示では、紙を使ったタイポアートで、綿密かつポップといった趣です。相当きてます。
軍司くんの方は全く対照的で、プロジェクター3台で壁や天井に作品を投影したデジタルな指向です。
ポップで異質な空間になっているのでぜひお暇な方は足を運んでください。
ちなみにオープニングパーティーが本日18:00〜あります。
□JAGDA TOKYO 第18回展覧会
http://www.jagda.org/information/event/320

追記
オープニングパーティーの様子が少しこちらに掲載されています↓
http://www.jagda.org/contents/fromintranet/285
09.09.01.AM09:36
サウンドラグーン
先日発売されたサウンドラグーン(Sound Lagoon)という、クレイジーケンバンドなども参加するコンピレーションアルバムの特設サイトといいますか、企画ページのフラッシュとサウンドを担当しました。
アートディレクション軍司匡寛、写真は大和田良氏です。
このページは olio photo というWeb上でフォトアルバムのデザインなどをカスタマイズできるサービスによるコラボ企画で、大和田さんの写真を使ったフォトアルバム閲覧などができます。
フラッシュ部分は時間帯によって、1時間おきにメインの写真が入れ替わります。
右上の時計は表示中の写真を指し示しているのですが、この時計自体がナビゲーションになっていて全ての写真が閲覧できます。
フルスクリーン表示も可能なので、ぜひ写真を堪能してください。
olio photo × sound lagoon1:
http://www.olio-photo3.jp/cont/gallery/soundlagoon/
日本デザインセンター:
http://www.ndc.co.jp/
大和田良オフィシャルサイト:
http://www.ryoohwada.com/
09.08.07.PM06:08

Olio Photo × Sound Lagoon
http://www.olio-photo3.jp/cont/gallery/soundlagoon/
Flash + Progression
Sound Design
AD : Tadahiro Gunji [Nippon Design Center]
Photo : Ryo Ohwada
Fla, Sound Design : Mikio Yamade [plamo]
09.08.07.PM05:14
JAGDA CALENDAR SALONE 2010
軍司匡寛アートディレクションによる JAGDA CALENDAR SALONE 2010 のFlashをplamoで手がけました。
今回は初めてProgressionというフレームワークを使っています。
Progressionとは、特にフルフラッシュサイトを作る際に便利なフレームワークで、このライブラリを使用することにより、難しいページ遷移などのタスクマネジメントを非常に管理された形で制作を進めることができ、設計の混乱を大幅に軽減できます。
Flashデベロッパーの間では以前から注目されているライブラリで、Amanaサイトなど、すでに制作事例も多いのですが、今年の秋にProgression本が出版されるようで、これを機にさらに使用者が増えるのではないかと思います。
「ページ遷移の構築」という面で非常に役に立ったProgressionですが、Flashが苦手とするログ管理もちゃんとできていることに驚きました。
これはSWFAdressというライブラリがProgression内に統合されているからですが、これによって何が出来るかというと、今回のカレンダーサイトで言えば、まず作品やページごとにページタイトルとURLが変化し、例えば自分の作品のURLを知り合いに送ることができます。
さらにはGoogle Analyticsなどのログ解析にもちゃんと連動し、タイトルやURLごとのアクセスログなどを見ることができます。
たいした設定もしていないのに、こんな事ができてしまったことには本当に驚きました。
今回のカレンダーサイトはProgression公式サイトの制作事例にも紹介されています。
JAGDA CALENDAR SALONE 2010 :
http://www.jagda.org/contents/calendarsalone2010/
Progression :
http://progression.jp/ja/
Progression制作事例 :
http://progression.jp/ja/showcase/#jagda
他にも下記サイトでJAGDA CALENDARサイトが紹介されてました。
誰かが登録してくれたようです。感謝感謝でございます。
Straight Line :
http://bm.straightline.jp/
Web Design Clip :
http://webdesignclip.com/
SS Style :
http://bm.s5-style.com/index.php/page/8
09.06.08.PM03:56
Project Green
アートディレクション軍司匡寛氏、写真は大和田良氏、Flashはplamoです。
上はPG Radioというオリジナルブログパーツです。
Project Green 第一弾のハウスコンピに参加しているアーティストの音楽が聴けます。
下記ソースコードをコピーするとブログに貼ることができます。
<script src="http://project-green.jp/js/blogparts.js" type="text/javascript"></script>
08.09.06.PM04:59

Project Green
http://project-green.jp/
Flash Authoring
Sound
Blog Parts
CD, AD : Tadahiro Gunji [Koiso Design Institute]
Photo : Ryo Ohwada
Fla, Pr, Sound : Mikio Yamade [plamo]
08.07.10.PM11:59

日本デザインセンター北京スタジオ
http://www.beijing-ndcs.com.cn/
Flash Authoring
CMS(Flash+XML+PHP+MySQL)
Sound
AD, De : Yuji Koiso [Koiso Design Institute]
De : Tadahiro Gunji [Koiso Design Institute]
Fla, Pr, Sound : Mikio Yamade [plamo]
07.12.25.AM02:40

日本デザインセンター小磯デザイン研究室
http://www.ndc.co.jp/koiso/
Flash Authoring
AD, De : Yuji Koiso [Koiso Design Institute]
De : Tadahiro Gunji [Koiso Design Institute]
Fla : Mikio Yamade [plamo]
06.06.10.PM11:29